ホーム
利用規約
国内効果音
SFXR
Audacity
基本操作
声の加工
OGGループ
OFUSEで応援を送る
無料効果音
海外効果音
音の作り方
エフェクト解説
VST導入
ノイズ除去
ブログ
Amazon



ロボットの声・その1
2025 8/10 ホームページURLを https://taira-komori.net/ に変更しました。リンク・ブックマークを修正してね!
目次
電話
ラジオ
無線
拡声器
校内放送
魔物(小物)
魔物(魔王)
ロボット1
ロボット2
ロボット3
洞窟の中
お風呂
コンサート
天の声
声を高く・低く
速く・遅く
変身
異国の言葉
音の合成1
音の合成2
このページではAudacityに入っている「ボコーダー(Vocader)」というエフェクトを主に使って、声をロボット風に加工してみます。Vocoderはちょっと面倒なエフェクトなんですが、いろんな面白い声になるので、ぜひ挑戦してみてください。
元音:



まず声の入っているトラックを全選択します。
左の情報部分をクリックするか、トラックをダブルクリックして下さい。
トラックの下の濃い灰色部分をクリックして、トラックの選択を解除します。
しかし、上の数値バーの範囲選択は残るので、この状態で「ジェネレーター」→「トーン」
新しくトラックが出来ると同時に設定ウィンドウが開きます。
波形:のこぎり派
周波数:240
振幅:0.8
継続時間:そのままで
モノラルトラックが二つ出来ます。

そして今度は二つのトラックを合体させてステレオにします。ステレオでないと「ボコーダー」エフェクトが使えないからです。

上のトラックの▼→「ステレオトラックの作成」



トラックが合体して、左右の音違う一つのステレオトラックになりました。
もしステレオトラックにし忘れてVocaderを掛けようとすると、左のようなメッセージがでます。

「エフェクト」→「ボーコーダー」
距離:1.0
出力の選択:両チャンネル
ボコーダーのバンド数:240
他の値はそのままで構いません。

処理にちょっと時間が掛かるので待ちます。
二つの音が合成されてロボットっぽくなりました。
声の音の高さを変えたい場合はトーンの周波数を240から別の値にいじってみて下さい。

このままでも良いのですが、ほんの少し短いエコーを掛けると味(?)が出る気がします。
「エフェクト」→「ディレイ

繰り返しごとのディレイレベル:-9.00
ディレイ時間:0.120
繰り返し回数:3
(他のところは初期値のままでいいです)

ちなみにトーンの部分にホワイトノイズ系の音

を用いるとこんな感じになります

(c) Taira Komori 制作/著作 小森平