ホーム
利用規約
国内効果音
SFXR
Audacity
基本操作
声の加工
OGGループ
OFUSEで応援を送る
無料効果音
海外効果音
音の作り方
エフェクト解説
VST導入
ノイズ除去
ブログ
Amazon



無線の声
2025 8/10 ホームページURLを https://taira-komori.net/ に変更しました。リンク・ブックマークを修正してね!
目次
電話
ラジオ
無線
拡声器
校内放送
魔物(小物)
魔物(魔王)
ロボット1
ロボット2
ロボット3
洞窟の中
お風呂
コンサート
天の声
声を高く・低く
速く・遅く
変身
異国の言葉
音の合成1
音の合成2
無線の音と言っても、現代には様々な無線があります。タクシー・トラック・警察・救急・消防・管制・軍事などなど。ですので、とりあえず電話の声ラジオの声の作り方を参考に声を篭らせた後、ノイズを付けてみましょう。そうすれば種類を問わず、無線っぽく聞こえます。

無線の応答(一人芝居)




まず編集しやすいよう、兵士側の声と本部側の声でトラックを分割してみます。(普通は一人芝居とかしないでしょうから、この作業は必要ないです)

声と声の間にカーソルを持ってきて、「編集」→「クリップの境界」→「分割」
もしくはキーボードの『Ctrl』+『 I 』
分割した境界には黒い線が入ります。
兵士と本部は別々のエフェクトを掛けるため、トラックも別にしたほうがやりやすいです。ですので、新しくトラックを作って、本部の声だけをそちらに移します。

「トラック」→「新しく追加」→「モノラルトラック」
次にカーソルを(タイムシフトツール)にして、本部の声を真下に移動し、声を別々にします。

移動したら(選択ツール)に戻してください。

次に、電話の声ラジオの声の作り方を参考に
・兵士の声に「エフェクト」→「Filter Curve」→「管理」→「出荷時プリセット」で「telephone」を掛ける
・兵士の声を「増幅」の「クリッピングを可能にする」にチェックを入れて、7dB程度上げます。
(音割れするが、何を言っているかちゃんと分かる範囲です。素材の音によって数値は変えてください。)

こんな感じなります。


かなり通信っぽくなりました。これにノイズを追加してさらに臨場感を出します。今回はAudacityのノイズ生成機能を使いましょう。(気に入らなければ、それっぽいノイズをどこかから持ってきても、もちろん構いません。)

トラックをどこも選択していない状態(トラック下の灰色部分を一度クリックする)で、「ジェネレーター」→「ノイズ」ホワイト(白)・ピンク・ブラウンの3つのノイズが選べます。
ホワイト(白):
ピンク:
ブラウン:
ここでは一番五月蝿いホワイトを、振幅(音量)0.3で選択します。

・ノイズのトラックがうまく作れん!という場合は、いっそ「トラック」→「新しく追加」→「モノラルトラック」で新トラックを作り、そこにノイズを入れても良いと思います。

新しく出来たノイズのトラックを、上二つの間に移動してください。後の加工が見やすくなります。

次にノイズのトラックにも「Filter Curve」の「telephone」を掛けて下さい。

ノイズが大きかったり小さかったりする場合は、トラックの左側の−+のバーで調節してください。
今はこんな感じです。

最後にノイズの音量を部分部分で調節して、無線の送受信を表現します。

本部の声に該当するのノイズ部分を選択し、無音ボタン



(Silence Audio)を押して無音にします。
兵士の声のノイズ部分の冒頭と終わりの0.1〜0.2秒を選択し、増幅で最大にします。

 拡大ツールもしくは、 拡大でトラックを広げれば、選択しやすいです。終わったら プロジェクトを合わせましょう。

まあまあ無線っぽくなりました。

もう一ひねり加えたいという人は、兵士の声のサンプリング周波数を8000Hzに下げてみるのも良いと思います。
トラックを選択した状態で、「トラック」→「リサンプリング」で周波数(Hz)」を最低の8000に(兵士の声とノイズの両方のトラックを一つずつして下さい)。そこそこ臨場感が出てます。

書き出す時にこの表示が出たら、「このメッセージを次回からは表示しない」にチェックを入れてOKしてください。複数トラックを1つの音声として書き出す場合は必ず合成されるので。
(トラックを別々に書き出すのは「複数ファイルの書き出し」ですが、ここでは使いません)

(c) Taira Komori 制作/著作 小森平